対話鑑賞ファシリテーター養成研修 ②・③を開催します - 鳥取県立美術館

翻訳に関する同意

このページでは、無料の翻訳サイトを使った翻訳方法を掲載しています。
翻訳は、プログラムを用い機械的に行われていますので、内容が正確であるとは限りません。このことにより、利用者などが被害を被っても、翻訳サービスの提供者および鳥取県立美術館は一切責任を負いません。
なお、ご利用にあたっては、下記翻訳サイトの利用規約をお読み下さい。

Google サービス利用規約 / Google Terms of Service
http://www.google.co.jp/accounts/TOS

translated by Google

NEWS お知らせ

一覧に戻る

対話鑑賞ファシリテーター養成研修 ②・③を開催します

対話鑑賞ファシリテーター養成研修 ②・③を開催します サムネイル

令和7年度 TMOA+(=鳥取県立美術館ボランティア)個別研修、ファシリテーター養成研修②・③を開催します。


年間5回の研修のうち、第2、3回のファシリテーター養成研修を下記の日程で行います。
TMOA+に登録していないの方も、受講済みの講座をもう一度受講したい方も、どなたでもご参加いただけます。ご興味のある方は、是非ご参加ください。

※年間スケジュール表(PDF)はこちら

対話鑑賞ファシリテーター養成研修 ~第2回、第3回研修のご案内~

鳥取県立美術館で実施している「MUSEUM START BUS」の対話鑑賞ファシリテーターとして活動していただくために、年間全5回の専門研修を実施しています。この5回の研修は、毎年同じテーマで、開催する計画としています。いま、医療現場や企業などからも注目を集めている「対話鑑賞」に関する講座。こ興味のある方は、ぜひご参加ください。

ファシリテーター養成研修② / 6月6日 or 7日

日時・場所

いずれかの日程でご参加ください。(①と②は、会場が異なります)
①令和7年6月6日(金)午後1時~2時30分
鳥取短期大学 講義室 (鳥取県倉吉市福庭854)

②令和7年6月7日(土)午後2時~4時
鳥取県立美術館 スタジオ2・3(鳥取県倉吉市駄経寺町2-3-12)

講師

神野真吾氏(じんの・しんご、千葉大学准教授) 
「みて・かんじて・かんがえる~鑑賞で世界が豊かにみえてくる~」

定員

定員なし

申込

不要

ファシリテーター養成研修③ / 6月20日 or 21日

開催日

いずれかの日程でご参加ください。
①令和7年6月20日(金)午後1時30分~3時45分
②令和7年6月21日(土)午後1時~6時

※①と②は同じ内容です。
①は、学生用に時間を短縮して実施します。

場所

鳥取県立美術館 ホール・ひろま(鳥取県倉吉市駄経寺町2-3-12)

講師

三ツ木紀英氏(みつき・のりえ、NPO法人芸術資源研究機構代表理事)
「対話型鑑賞の体験と理論/一人一回ファシリテーション実践」

定員

定員なし

申込

不要

お問い合わせ

鳥取県立美術館 教育普及担当 佐藤・山本・外村
電話:0858-24-5441(直通)

2025
THU
06.19
9:00
-
17:00
開館日
Translate »