ARCHIVE LIST Archives
一覧に戻るARCHIVE LIST
2022.05.14
【開催報告】開館3年前記念!未来を“つくる”美術館フォーラム(2022.03.27) ‐その3-
3年後の2025年春開館を目指す、鳥取県立美術館。
3/27に実施した、未来を“つくる”美術館フォーラム『鳥取県立美術館がめざす、コレクション・ラーニング・地域連携のこれから』の開催の様子を3部作にてお届けします。
今回は「その3:トークセッション編」です。
>>>「その1:鳥取県立美術館開館準備の取り組み紹介編」
>>>「その2:スペシャルトーク編」
第3部では尾﨑館長(鳥取県立博物館)を進行役に、引き続き4名のゲストとともに、スペシャルトークの内容や参加者の事前質問を基に、質疑応答や登壇者同士のクロストークに行いました。
鳥取県立博物館館長 尾﨑氏
※以下、敬称略
Q:県立美術館としてのあるべき姿、使命とは?
尾﨑:蔵屋館長は女性館長としてまだ少ない立場、保坂ディレクターは最も若い世代の館長ですが、私も含め国立の美術館から公立美術館に移ってきた3人が揃っているので、公立美術館としてあるべき姿・使命をどのように捉えているか、お二人に伺いたい。
蔵屋:国立の美術館に勤務していたころは、“国民”という抽象的な誰かのために事業を行っていた。横浜に移って、もっと顔が見える“市民”がメッセージを発する相手となったことは、とてもよかったと思う。また、国立美術館では現在、国の方針によって、収益をあげることが重視されている。しかし横浜には、美術館単体で収益をあげるというより、周辺地域のにぎわい創出効果を含めて美術館の意義を考える土壌がある。美術館も地域の一員としてがんばっていこう、というスタンスで運営していけることを、たいへんありがたく思っている。
保坂:美術館を美術館としてのみ捉えるのではなく、シンクタンクやPR会社のようなものとしても認識してほしい。文化的な資源をリサーチしたうえで、それを展覧会としてPRしているというように、ニューヨークのMoMAはモダンライフとは何かを伝えるために建築展、デザイン展を位置づけていた。それは国だと難しい。鳥取県も東西に広い。全域を見ることは難しい面もある。一種の地域格差ができないようにするには、シンパシーを持ってもらえることが大事。「行ったことはないけど鳥取県にはこんな美術館がある」という誇りを県民に持ってもらえるようなアピールをしていく必要がある。そういう考え方が県立美術館の特徴だろう。
Q:地方の美術館として果たしていく役割
中島:多くの人に来てもらいたい、来館したことが無い人が行きたくなる、体験したことが無い何かを得て、また来たいようになることも大事。一方で、ポピュリズムに流れないということだけでなく、この地域に何が必要なのかひとりひとり自律的に考えていくことが大事。人口減や財政破綻などに直面する社会情勢の中で、どのようにして子どもたちに明るい未来を残していくのかを考えるのは、自分たちしかない。地域の人が誇りと思えるようにしたい。
Q:地方の美術館の立ち上げにおいてどういうところがポイントか。
鈴木:美術館個々で役割が違い、カスタムメイドで進めることで、“進化”しなくても“変化”していくことが大事。旅行や仕事などでいつもと違う地域に行く機会があれば、その地域にある美術館を見ることをお勧めしたい。そこでしか見られないことがある。鳥取県立美術館は、美術と街の関係の栄養を蓄える時間があと3年もあることは素敵なこと。自分ごとのヒントになるような経験を、自分の中にどんどん増やしていってほしい。
Q:(中島→蔵屋)ラーニングの難しさがあればお聞きしたい。
蔵屋:横浜美術館は、スタッフの約半数が学芸部門・教育普及部門。特に教育普及部門に十数人が在籍するという人員配置は、全国的にも珍しいだろう。1989年の設立時から、特に教育普及部門に力を入れてきた先駆的な例だ。しかし、その考え方は30年のあいだに変化している。設立当初は、創作活動を行う市民を支援する目的でつくられた、高価な専門機材を備えたアトリエが売りだった。しかし今では、創作を希望する愛好家の層以外に、美術館に来ない、来られない人たちへのアプローチを行うなど、活動は広がっている。内容も、創作のみではなく鑑賞にも力を注ぎ、両者の連携も試みている。
蔵屋:国立時代に行ったアンケート調査で、おとなになって美術館を利用する人の6~7割が、何らかのかたちで子ども時代に美術館に来たことがある、という結果をみたことがある。つまり、そのときすぐに効果はでなくても、学校で、または家族で、とにかく一度は美術館に来てもらい、安心できる場所であることを知ってもらうだけで、将来的な来館のハードルは相当低くなるということだ。子どもたちにいかに広くアプローチしておけるかが、将来の美術館の基礎をつくるために非常に重要となる。
蔵屋:ラーニングは非収益事業となることが多い。料金をいただくことが主旨的にむずかしい事業も多い。また、利用者のニーズに応じてひとつひとつ内容を細かくつくる必要があり、手間もかかる。それでも将来の美術館のために、将来の鳥取県のために、人と予算を割く覚悟ができるかどうかが重要なポイントとなるのではないか。
尾﨑:海外は職能が分かれたスタッフ体制だが、日本は分かれていない。今後子どもが一つのポイントとなる。県職員だけでなく民間と連携した体制で3年後の実現に向けてロードマップを作って進めてきている。子どもの頃に行かないと大人になっても行かないことは感じている。そこに対応できるよう美術ラーニングセンター機能を担う組織として『Art Learning Labo(ALL)』というものを検討中。子どもだけでなく広い方々に、ラーニングの機会を普及していくことを考えている。
Q:(保坂→鈴木)規模感が違う・資金が違うアートプロジェクトに取り組まれてきている中で、共通点・相違点から、鳥取県・滋賀県に活かせるヒントがあれば教えてほしい。
鈴木:PRにおいて、マスメディアは少なくむしろSNSが発達している。情報は可能性はあるけれど限界もあり、広報はブレーキとアクセルの両面、危機管理も広報の仕事だと考えている。不用意に何かを、誰かを傷つけてしまうことは、コトの大小にかかわらず気を付けている。
鈴木:ネガティブメッセージは開館前や何かがあった時に生じるが、どれだけスタッフの方がきちんと対応するか、リテラシーという言葉がよいとは思わないが、アートという土俵で見てくれる方・関わってくれる方がどれだけ経験値を持っているのか、そこで最後の着地点が変わってくる。施設の大小で対象範囲も異なり、土地固有のことがあるので、その地域での立ち位置などは確認している。
Q(蔵屋→中島):『自由』という観点は重要なポイントだと考えている。中島さんに先ほど触れた内容を、かみ砕いてお話しいただけないか。
中島:今どれだけ不自由な環境にいるのか、自分では気づきにくいが、現代は『あれをしてはいけない』など、相当に抑圧されて暮らしているのではないか。アートというのは色んな時代状況で『本当の自分はこうだったのではないか』という人々の軋みのようなものとして生まれてきたと考えている。そのため、演劇も含め表現活動を通じて、違う時代をみて、違う時代への窓として、アートに出会うことで、人間は本来どれだけ自由な存在であるのか、自分の状態を考え、抑圧された誰かの苦しみを思うなど、今の時代において非常に大事なことではないかと考えている。
蔵屋:インドの経済学者でもあり哲学者でもあるアマルティア・センが、『ケイパビリティ・アプローチ』という考え方を示している。人間の平等ということを考えたときに、資産でも幸福度でもなく、なるべくたくさんの選択肢がどんな人にも与えられているかどうか、ということが平等をはかる目安となる、という考え方だ。
蔵屋:横浜美術館のグランドギャラリーには、印象的で、来館者にも好評な大階段がある。しかし、車いすの方・足が不自由な方にとっては利用しづらい部分だ。リニューアルオープン後の運用を考えるにあたり、ある車いすユーザーのアーティストに議論に加わってもらった。すると、「安易に大階段を使わないということにはしないでほしい。車いす用昇降機のように特別目立つ扱いもいやだ。それより、車いすユーザーを含む誰にとっても選択肢をなるべくたくさん用意することが大切だ」と言われた。車いすの人だって階段を使いたければ使っていいし、昇りたい人がいるならもっと難易度の高いはしごがあってもいい。できないと思っていたけれど、こういう選択肢も、ああいう選択肢もある。そのことを知る場所としてアートはあるし、それに出会う場所として美術館があると考えたい。
Q(尾﨑→館運営の3名):博物館法の改正に伴い美術館・博物館を文化観光拠点として考えていく流れになっているが、それに対する考えを伺いたい。
保坂:図らずとも横浜美術館、滋賀県立美術館も文化庁・文化観光拠点計画事業への申請を出し採択されている。文化観光拠点として構築し直すことに美術業界から批判があることも重々承知しているが、キュレーターからディレクターに代わっていろいろと考えるのは、キュレーターの視点だけで展覧会を組み立てていると幅の広がりが限られる。どれだけ外と協働して、巻き込んで広げていけるかが求められている。
保坂:県内の文化的リソースを学芸職員だけでリサーチして展覧会事業を行うことは、マンパワー的にどうしても限られる。大学の研究者との連携、県内・地域内にある文化観光に資するリソースをもっとアピールしていくことが大事。滋賀県立美術館では信楽焼とアール・ブリュットは強く出していくべきと考えている。信楽焼は県庁的には産業系が取り組んでおりこれまで美術館でなかなか取り扱ってこなかった。しかしこうした行政の縦割りは、特にインバウンドには全く関係ない。
蔵屋:コロナ禍後は、文化や観光の意味をあらためて捉えなおすよいチャンス。文化観光拠点計画事業の本来の趣旨は、単に美術館を観光施設化しろということではなく、『美術館も、地域のいちプレイヤーとして、地域全体を視野にいれて動こうね』ということだと理解している。美術館だけで人を呼ぶのは横浜でも難しい。美術館のある地域全体を、観光的にも文化的にも魅力ある場として組み立てていければ。
中島:美術館は初めから立派なものだとという認識から観光に対して開かれていく流れだろうが、専門家として、地域のプレイヤーとして、参画されていると思うので、大事にしていることを教えてほしい。
蔵屋:単に人がたくさん来てにぎわえばそれでいい、ということであれば、現在多くの自治体でそうなっているように、美術館は、人気漫画やアニメのパッケージ展覧会を買い取ってやっていけばいいということになる。わたしや保坂さんの発言の主旨は、そういうことではない。美術館は、多くの人を受け入れながら、同時に、生きづらくて居場所がないと感じる少数の人のための場所ともならなくてはいけない。
蔵屋:いま少し触れたように、現在多くのマンガやアニメの展覧会は、企画会社が仕立てたパッケージを美術館が買い取る方式のものが多い。つまり美術館は内容にタッチしていないのだ。わたしは常々このことに疑問を抱いていた。そこで、東京国立近代美術館時代、アニメーション監督、高畑勲さんの展覧会を開催することにした。高畑さんほど、たくさんのことを勉強し、その成果を天才的なひらめきをもってアニメーションという形に落とし込むひとはいないと考えていたからだ。アニメという題材ゆえ、多くの観客にご覧いただくことができた。同時に多くの人が、高畑さんの作品から、弱いもの、居場所がないものへのメッセージを読み取ってくれたと実感している。単に多数の層が喜べばいいとは思わない。しかし、専門家だけが評価すればいいというわけでもない。多くの人が見て、しかも「明日も生きていく力をもらったね」と真摯に感じられる企画は、必ずみつけられると思う。
トークセッションの様子
その後、会場・オンラインチャットからの質疑応答を実施しました。
<参加者とのQ&A>
Q1:近隣美術館との役割分担について、他の地域から応援してもらえる美術館になっていくべきということは大事。鳥取市の方では鳥取市立美術館設立の機運も出てきている。鳥取市立美術館ができていく場合の役割分担について意見を伺いたい。
尾﨑:県立博物館美術部門と米子市美術館など市町村立美術館とは、ネットワークを作って連携し巡回展などしている(鳥取ミュージアムネットワーク)。これからも鳥取市に位置する県立博物館と関連付けながら、県立博物館・県立美術館双方が持っている美術機能を協働させるなど検討していきたいと考えている。
Q2:県民立の美術館と銘打って発信しているが、日常の中に美術のある生活があるかないかも大事で、そのような人を育てることも大事。県内アート活動家を集めたアートバンクというものを提案しているが、そのような仕組みはどうか。
保坂:海外では美術館と美術大学がセットになっていることが多く、美術館があることとアーティストを養成することが同義なことがある。米・シカゴ美術館附属美術大学は最も規模が大きいが、他にも事例がある。模写をする人が時々見られるように、鑑賞だけでなく制作の支援に重きを置いている施設も多い。日本の美術館では、自治体による設置が多いので、市民の創作活動を支援することが重要であったが、今後は、それをプロ化することを目的としていく場合もあるだろう。県展の機能とそこをどうミックスしていくのか。山口県は作品ジャンル・部門制を無くしてフラットにした。県外からも応募可。鳥取県立美術館は後発だからこそできることがあるだろう。正直こういう考える場が3年前にあることはすごくいい。
Q3:地方の美術館として果たしていく役割(前述)について
保坂:(中島氏が矜持を話されたことに触れ)『批判に屈しない』。心が折れて美術館の核がぶれてしまう。批判の先に声なき声がある(応援している人の声)。それがあることを信じる、信じられるほどの活動をする。賛同があるなら伝えてあげてほしい。みんな批判を受ければ心が折れやすい。行政において苦情対応はよくあるが、それに対する賛同意見もあると心強い。
クロストークは前半のスペシャルトークの内容が深まるものでした
限られた時間の中で取り上げられる質問が限られましたが、盛大な拍手の中、カウントダウントークイベント②はお開きとなりました。
進行中にはなかなか出てこなかった質問・意見でしたが、参加者アンケートでは「ラーニングセンターの取り組みの続報が聞きたいです」「開館時にどんな展覧会を予定しているのか、新館長は?」「お一人お一人の話をもっと深掘りして聞きたかった」という声から、「今回いただいた示唆を基にさらに議論を深める場があるとよいですね」「毎年こういったフォーラムで県内外に伝えてほしい」「後発の県立美術館の立ち上げを起点として、今の美術館を取り巻く課題や取り組みを知ることができました。美術館に行きたいという気持ちが強くなりました。」という感想なども多数いただきました。
これからも規模の大小はありますが、今回のように鳥取県立美術館の開館準備の様子を多くの方と共有し、あり方を共に考え、開館後につながる場を持っていきたいと、関係者の振り返り会でも意見が上がりました。
続報はプレサイト等で発信していきますので、楽しみにお待ちいただけると嬉しいです!
※途中オンライン配信の乱れや音声の聞こえ方に課題があり、ご不便おかけいたしました。今後の企画運営に活かせるよう、課題を確認し対応して参ります。
最後に倉吉未来中心にて記念撮影。ゲストの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました!
◆◆ 関連情報 ◆◆
・本イベントの開催概要は、告知ページをご覧ください→こちら
・3/13開催カウントダウントークイベント1:『ココロオドル、鳥取県立美術館のある未来』開催報告→こちら
・教育普及の取り組みはこちら→ふれてまなぶ・であってまなぶ(教育普及事業)